「エアコンのニオイが気になる」「クリーニング費用は誰が払うの?」と悩んでいませんか?
本記事では、賃貸におけるエアコン洗浄の費用負担について、原則・例外・交渉方法までわかりやすく解説します。
★エアコンクリーニングを検討中の方はこちら

🧾 結論:エアコン洗浄は原則「貸主負担」
- 備え付けエアコンであれば、
- 通常使用による汚れ・ニオイなら、
- 貸主(大家)がクリーニング費用を負担するのが原則
これは国土交通省「原状回復ガイドライン」でも明記されており、借主に故意・過失がなければ費用請求はされないのが基本です。
🔍 なぜ貸主負担なのか?
- エアコンは「貸主が設置した設備」であるため
- 経年劣化や通常使用に伴う汚れは貸主責任
- 健康被害(カビ・異臭)を避けるため、安全管理の一環
💰 エアコンクリーニングの料金相場(2025年版)
ダスキン・おそうじ本舗・清風などの相場をもとに解説
エアコンの種類 | 料金相場(税込) |
---|---|
壁掛け(通常タイプ) | 8,000~13,000円 |
お掃除機能付き | 15,000~25,000円 |
業務用・天井埋込型 | 20,000~40,000円 |
🧽 借主負担になるケース
以下のような場合は借主側の負担になる可能性があります。
- 喫煙によるヤニ汚れ・臭い
- ペットの毛や臭いが蓄積している
- カビを放置して掃除をしていない
- 異常がないのに頻繁な洗浄依頼(年1回など)
📄 契約書や入居時の状態が重要
「清掃済み」「現状有姿(未清掃)」などの文言がトラブル回避の鍵
状況 | 費用負担者 | 判断理由 |
---|---|---|
「清掃済み」と契約書に記載あり+通常使用 | 貸主 | 清掃された状態での引き渡し → 原状維持は貸主責任 |
「現状有姿(未清掃)」とある | 借主 | 入居時から汚れていた場合は借主負担の可能性 |
契約書に記載なし | 規約や慣習により異なるが、借主負担になる場合もある | 明確な記載がないとトラブルになりやすく、管理会社の判断や地域の慣習が影響 |
記載なし+異臭あり | 交渉次第 | 証拠ややりとりの履歴が判断材料に |
🗣️ エアコン洗浄は「言ったもん勝ち」?注意点と適正な間隔
- 契約前にエアコンの動作や臭いは必ずチェックしておきましょう
- 入居後すぐに異常があれば、写真を撮って管理会社に報告するのが重要です
- 「洗浄済みですか?」と確認するのもおすすめですが、
- 何度も洗浄を依頼し続けると、管理会社や貸主から断られる可能性があります
- 他の入居者との公平性の観点から、過度な要求は悪い印象を持たれることもあります
- エアコンクリーニングの適正な間隔は一般的に2~3年に1回程度とされています
- やりとりはLINEやメールで記録を残しておくとトラブル回避に役立ちます
📨 交渉文テンプレート
件名:エアコン洗浄のご相談
〇〇不動産 御中
お世話になっております。
〇〇マンション〇号室に入居中の〇〇と申します。
最近、備え付けのエアコンからカビ臭のような異臭があり、
健康面でも懸念があるためご連絡いたしました。
通常使用の範囲内と思われるため、エアコン内部洗浄について
ご対応いただけないか、ご相談させていただきました。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
👍 洗浄スプレーの使用でいつでも綺麗に
市販のスプレータイプは手軽に内部洗浄ができ、とても便利です。
エアコンのカバーを開け、フィルターを外し、中の金属に直接吹き付けるタイプです。
汚れはドレンホースから外に排出されるので、ファンを清掃しないのであれば特に養生も不要で、貸主の確認も必要ありません。
個人的にスプレーで汚れが浮くので、霧吹きなどで洗い流すとより完璧に仕上がると思います。
![]() | らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplus 消臭 除菌 防カビ 無香性(420ml×2本)【b00c】【らくハピ】 価格:1111円 |

お手軽で簡単なのですが、注意点もあるのでご確認ください。
- 内部基盤に液がかかるとショートの危険
- 破損による修理費請求のトラブルも発生
- 専門業者による分解洗浄が最も安心
▼プロによる分解洗浄なら安心

✅ まとめ
- 備え付け+通常使用なら原則「貸主負担」
- 契約書の文言や証拠の記録で主張が通りやすくなる
- 借主に過失(放置・喫煙等)があると負担対象に
- 契約書に記載がない場合は、規約や慣習により借主負担となることもある
- 洗浄スプレー使用はトラブル原因になりやすい
- 交渉は早め&丁寧に。記録を残してトラブル回避
📎 参考リンク
▼クリーニング依頼はこちらから
